私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

レビュー コンサル1年目が学ぶこと

大石哲之「コンサル1年目が学ぶこと」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

弁護士の仕事は,コンサルに近い側面もあります。予防法務においては,事前に紛争を防止するため,さまざまな知恵と工夫で対応していく。紛争が起こってしまった場合は,問題点を洗い出し,トータルでスピディーな解決を導くために知恵を絞る。何かの参考になればと手に取ったものですが,内容的には,必ずしもコンサルだからという話ではなく,仕事一般に通用する普遍的な仕事術について書かれており,大変勉強になりました。

いくつか,備忘としてとどめておきたい教えがありましたので,ほんの一部ですが,書き出しておきたいと思います。

経験のない1年目の唯一の武器が,数字。それもほかでは得られない,独自に集めた数字が有効。

セミナー等において,「『無言は理解』ではなく,『無言は無理解』のサイン。」

理解していないシグナル ・こちらが資料をめくって次に進んだのにまだ前の資料を見ている ・こちらを見ず,隣の人の顔を見ている ・「だいたいわかりました」「およそわかりました」などの曖昧な返事をする

究極の伝え方は,徹底的に相手の土俵に合わせて伝えること。相手の言葉,考え方,伝え方のクセを研究し,それに合わせて伝える。文書は,相手の用いるフォーマットに合わせて作成する。

→ここまで徹底してやるべき,やろうと思いました!

ビジネスというのは,突き詰めると,相手の期待を,常に超え続けていくことにほかならない。顧客や消費者の期待を超え続けていくこと。上司の期待を超え続けていくこと

→身に沁みます。私も同感です。

ときには,相手の期待値を下げる,期待値のマネジメントも必要。

指示を受ける側も,出す側も,次の4つのポイントを明確にする。 ①その仕事の背景や目的,②具体的な仕事の成果イメージ,③クオリティ,④優先順位・緊急度

仕事に取り掛かる前に,まずどう考えたら答えが出るのか,その道筋を考える。そのアプローチ方法でいいのか,手順の段階で合意をとってから,作業に入る。

雲雨傘の理論(事実→解釈→アクション)

まず本ありきで,漠然と知識を積み上げるのではなく,まず目的ありきで,本を読む。

→性格的に,どうしても最初から最後までしっかり読もうとしてしまいますが,目的に応じて,やり方を工夫していくべきですね。

他人に対する貢献ができ,相手がそこに価値を感じてくれたとき,その仕事にはヴァリューが生まれる。

学生=対価を支払う消費者 社会人=対価を受け取る生産者 社会人になっても,消費者目線のままでいてはいけない。

会議に出て発言しないのは,テレビに出演してしゃべらないゲストと同じ。価値はゼロ。

→耳が痛いです…

素早く,汚く。完璧でなくてもいいから,早く出す。(Quick and Dirty ⇔ Slow and Beauty)

クライアントとの約束を果たすことが第一。方法は第二。約束を果たすことが大事なのであって,1人でやり遂げることが大事なのではない。自分たちの手に負えないときは,他人にヘルプを求めてでも最後までやり遂げる。

→見極めが難しいですが,自身を磨くことと,必要に応じ上手に「助けていただく」ことをバランスよく取り入れることができるビジネスマンになりたいと思いました。

つらつらと書いてしまいましたが,私のこれからの活動において,たくさんのヒントをいただいた思いです。これを活かせるかどうかが重要ですので,これからも精進していきたいと存じます。

マスク 意思疎通に壁(令和2年9月12日(土)西日本新聞)の記事を読んで

2020年(令和2年)9月12日(土) 西日本新聞 20面 北九州京築 「マスク意思疎通に壁」(石黒雅史記者の記事)を読みました。

聴覚障害者にとっての「コロナ禍」は,マスク着用により口の動きが読み取れないで意思疎通が困難になることなのだそうです。聴覚障害者にとっては手話が母語。日本語は第2言語。手話には「てにをは」がなく,単語の連続なので,つながりは動作や唇の動きを読んで解釈する。感染防止のためにマスクをするなとも言えないし,どうしたら…という趣旨の記事でした。

私も,たびたび,聴覚障害者の相談をお受けします。コロナ禍でなくとも,意思疎通の難しさを感じました。手話には助詞がないということも,通訳さんに教えてもらって初めて知りました。私は,一般の方にもわかりやすく,「腑に落ちる」説明と解決を心がけています。しかし,これが難しい。紛争の解決というのは,単発のアクションをどうするかより,適切な見通しを立てた上,トータルプランニングすることが重要です。単語の連続ですと,この全体像を示すのがとても難しいのですね。通訳のことも考え,ひとフレーズごとに,1つずつ話していくことが多いです。しかし,途中で流れがわからなくなってしまうのか,話がかみ合わなくなることも多い。ホワイトボードを利用し,視覚的に説明を試むと,比較的わかりやすいようです。しかし,板書と説明の対応関係を把握するのは難しいようです。そもそも,難しいものを難しいままで説明しようとしていないか,よりかみ砕いたシンプルな説明ができないかも,よくよく検討しなければなりませんね。

唇の動きや表情が読めないとなると,より情報が制約されて,上手く伝わらないということもあるでしょう。弁護士側でも,伝える努力を怠らないようにしたいです。

インタビューに答えていたのは,京築手話協会(豊前市)の理事長先生。会社員を辞めて通訳者を派遣する団体を設立,10年前に一般社団法人にしたというその軌跡に感銘を受けました。現在20人が登録しているそうです。コミュニケーションは人間関係の基本。人間の根幹ともいえる営みに尽力いただいているというのですから,尊敬に値する活動だと考えます。

私の妻は,言語聴覚士(ST)です。コミュニケーションを専門に扱っています。現在,障害を持った児童の支援にも取り組んでおります。改めて,妻とともに,コミュニケーションのあり方に理解を深めながら,社会に情報発信したり,我々にできるお手伝いをしたりして,よりよい地域をつくっていきたいと思いました。

あさかぜ研修 アンケート結果

先般行いましたあさかぜ研修(参加者:弁護士5名)について,今後に活かすためにアンケートを行いました。

わかりやすい,期待していたとおり(以上?)と,おおむね好評だったと思います。

時間配分についてはややご指摘いただいたので改善いたします。盛りだくさんお話ししたので,マネジメントが甘かったですね。それでも,3時間程度お話ししたので,それなりの内容はお話しできたと思います。

みなさん,各事件ごとの具体的な業務フローについての工夫についても,興味を持っているようです。機会をつくってお話ししようと思います。

今回の研修は,みなさんが,どういったところで頭を悩ませ,どういうところを気にしているのか,こちらも改めて考え,また情報収集ができたので,大変有意義な研修になったと思います。

豊前のことも好きになっていただけたらと思います!またよろしくお願いいたします。

あさかぜ研修 2020.9

令和2年9月5日(土),あさかぜ研修を行いました。台風が迫ってきているなか,ご苦労様です。大事な時は,いつも雨。やはり私は雨男なのでしょうか(笑)。

あさかぜ研修は,前事務所「あさかぜ」の現役弁護士に対し,実際に地方で活躍する弁護士の①あさかぜ時代,②豊前でひまわりを開設しての活動,③豊前に定着しての活動,のことをざっくばらんに聞きたい!という趣旨の研修会とのことでした。その趣旨に応じ,地方での活動の実情,工夫,反応などをしっかりお伝えしました。

一応,感想を聞いてみましたが,「ためになった」という趣旨の御言葉をいただきましたので,ひとまず,これから地方での活動を目指す弁護士への一助になれたのではないかと思います。

具体的には,3時間を掛けて,①前事務所時代からのお話として,いかにしてスピード感をもった質の高い事件処理を実現するか,どのようにして自身の仕事に付加価値を付けていくかといったこと,前事務所時代から実践している経営の要諦,人脈の重要性などをお話しするとともに,②実際にひまわり時代に行ったトライ&エラーのトレース,ワーク・ライフ・シナジーのすすめ,私が考える経営のポイントなどなどをいろいろとお話ししました。簡単に,③定着後の実践や今後のビジョンについてもお話ししました。

地方で活動するという,同じ目的意識をもった弁護士同士で,ざっくばらんとした意見交換もでき,こちらも楽しかったです。

いつもどおりですが,今回も懇親会はマルティーニさんでお世話になりました!ありがとうございます。

豊前はよいとこ,何度もおいで!ということで,地方の宣伝をしっかりした上で,会を締めくくりました★

また追い出てください! enter image description here