私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

モンテッソーリ教育のすすめ

家事事件関係で特にですが,ご依頼者様から,家族のなんたるか,教育のなんたるかなどを学ぶことも多いです。藤井聡太七段の活躍によって広く知られるようになったと言われる,モンテッソーリ教育についても,ご依頼者様から教えていただく機会がありました。

モンテッソーリ教育は,マリア・モンテッソーリという女性医学者・科学者により,イタリアで始められた教育です。

このたび,多少なりとも,子育てについて学ぶ機会がありましたので,メモ程度に記しておきたいと思います。

モンテッソーリ教育を行うために大切なのは,①子どものことをよく知ること,②子どもをよく観察して,見守ること,③環境を整え,必要なときだけ助けること,だといいます。

同教育のなかでは,「敏感期」という時期を提唱していますが,これは,「ある目的のために,あるときにだけ,何かに対して,非常に強く反応する」という時期をさすことばです。特に男の子はこだわりのある子が多く,親にとってみると不可解な子どものこだわりの中に,子どもの能力を大きく伸ばすヒントが隠されているといいます。イヤイヤ期と重なるその時期を,イヤイヤ期として対処するか,敏感期と知って子どもに適切に接するかで,その子のその後の能力は大きく変わっていく。目からうろこの話でした。

具体的なお話がないとわかりづらいと思いますが,にわか勉強の私では,適切に紹介できるか不安があるので,いくつか感心したお話だけピックアップさせていただき,まとめとしておきたいと思います。

モンテッソーリ教育を理解すると,子どもに「かける言葉」が変わり,結果,子どもさんはぐんぐん伸びるといいます。たとえば,私たちは,なにか子どもさんが成し遂げると,「すごい」と言いがちです。しかし,この言葉は,結果に重きが置かれています。それが悪いというわけではありませんが,親としては,「過程」や「努力」に目を向けるべきと言います。結果に注目していると,結果をあげたときしかほめてあげられない。しかし,過程や努力に注目していると,いつだって子どもをほめてあげられる。私たちは,子どもが何かできた時は,「良かったね」というべきです。これは,共感の言葉。言葉の裏側には,頑張っていたのを知っているよ,見ていたよというニュアンスが含まれています。結果が伴わなかったときは,「頑張ったね」「頑張ってたね」。「すごい」ばかり言っていると,子どもはプレッシャーを感じるかも。「良かったね」であれば,そのような無駄なプレッシャーは感じなくなります。

才能が育つ環境の話も魅力的。大小の図鑑を用意するという話は感心しました。大きな図鑑は,「読む」ことを学ぶことができる。小さな図鑑は,出掛ける時に持って行って,図鑑と本物の動物を見比べるようにします。1度本物を見ておくと,図鑑の見方が変わりますので,1段深い学びになるのです。

ほかにも目からうろこの話がたくさんありました。子育てのヒントが見つかるかもしれません。ぜひともご参考ください。