私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

レビュー リウーを待ちながら

朱戸アオ「リウーを待ちながら」(1~3巻,完結)

今思えば,予言的(?)な作品。3年ほど前の作品ですが,そこで描かれる感染症の拡大は,現在の新型コロナウイルス蔓延を彷彿とさせるもの。本作でも,新型インフルエンザ特別措置法に基づき緊急事態宣言が出されています。コンビニで,店員が,「感染症対策のためにお釣りがないようにお願いします」と述べていたり,妙にリアル。(実際は,さすがにそこまでの声掛けはきいたことがなくて,トレーで受け渡して「ご協力ください。」くらいですね。)

物語は淡々と,だからこそ忍び寄る恐怖を掻き立てながら進みます。富士山のふもとに広がる横走市において,原因不明の急病患者が急増。次第に,それがペストによるものと判明。紛争地帯から持ち帰ってしまった自衛隊駐屯地から広がり,同市はパニックに。懸命に感染を抑え込もうとする医師の奮闘を描く半面,同市からの脱走,脱走者に対する周囲の迫害などの負の部分も描く。

事実は小説より奇なりと言いますが,現実の日本の現状は,小説で描かれている一市のアウトブレイクをはるかに超える規模で感染の問題が生じています。そうであっても,重なる部分も多いです。設定に「?」と思わせるところも少なく,特に今は引き込まれる内容になっていると思います。

感染症の蔓延により悲劇も起こる中,それを乗り越え,新たなる一歩を進み始めるまでの話。タイトルは,古典・カミュ「ペスト」のリウー医師を意識したものですが,今だからこそこの古典もチェックしてみたいと思いました。

今だからこそ読んでみたい一冊です。

enter image description here

感染対策について

緊急事態宣言が解除されるも,比較的近しい北九州市では立て続けにクラスターが起こっているとのこと,不安な日々が続きます。宣言解除後も,手指消毒,マスク,アクリルボード,Webを活用した打ち合わせ,ペーパーレス&IT化の試みなど,対策は続けています。ここで改めて,感染対策について勉強してみたので,まとめてみます。

感染に至る簡単なモデルを示すとすれば,「病原菌→感染→感染症」という流れをたどると思います。「病原菌→感染」の流れを食い止めるために手指の消毒,マスクなどの対策をとることになります。「感染→感染症」の流れを食い止める意味では,規則正しい生活により免疫を上げることも重要です。

上述の感染について,感染経路の三パターンが,①接触感染,②飛沫感染,③空気感染です。

①接触感染について,結核菌以外の多くの菌,たとえば疥癬(要はダニ),ノロウイルス感染症,緑膿菌感染症,MRSA(メチリン体制黄色ブドウ球菌)などの感染経路は接触感染です。接触の主役は「手」になります。結核菌以外のほとんどの菌は手を介してうつります。床や壁を消毒してもほとんど役立たず,手洗いが重要になってきます。洗浄・消毒が不十分な医療器具から病原体がうつってしまうこともあるので気を付けます。

②飛沫感染について,「飛沫」とは,咳やくしゃみのしぶきのことです。たとえば,一般の風邪のウイルス,インフルエンザウイルス,風疹(三日はしか)ウイルス,流行性耳下腺炎(おたふく風邪)を起こすムンプスウイルス,マイコプラズマ,溶結性連鎖球菌,髄膜炎金,百日咳金などがこれにより感染します。飛沫が付着したものに手で触ってそれを介して感染することもありますので,飛沫感染するものは,接触感染にも気を付けなければなりません。サージナルマスクなどによる対策が効果的です。

③空気感染について,たとえば,結核菌,麻疹(はしか)ウイルス,水痘(水疱瘡)・帯状疱疹ウイルスなどはこれによる感染です。飛沫と違って同じ空間にいるだけで感染しますので,隔離などの措置が必要になります。

その他,B型・C型肝炎,梅毒,エイズなどは,粘液や血液中の病原体が別の人の血液に入って感染します。

新型コロナウイルスは,空気感染はしないようなので,飛沫感染・接触感染に気を付けることになります。

アメリカの専門組織から提唱されているスタンダード・プリコーション(標準予防策)が参考になります。基本として,病原体は,「しっとり,ヌルヌル,べちょべちょ」の①血液,②体液・分泌物(汗を除く),嘔吐物,排せつ物,③傷害のある皮膚,④粘膜に含まれることが多いので,これを扱う時こそ,「感染のリスクがあるもの,感染する可能性があるもの」として注意をするように促しています。素手で触らない,手袋をする,すぐに手を洗う,手袋をしていても外した後は手を洗う,マスクやゴーグルの活用,使い捨てガウンの活用,使用後の注射針はリキャップせず,所定の容器に捨てるなどです。咳エチケットももちろんですが,スタンダード・プリコーションでは,手洗いは,「ほかのいろいろな予防策とは独立した,もっとも重要な感染防御手段である」と述べられています。しっかり手洗いすれば20~30秒はかかるでしょうし,溜めた水ではなく流水を使う,固形石鹸ではなく液体せっけんを使う,手首や親指の付け根は意識してあらう,よく拭くなど細かい点も気を付けるべきとのことです。手袋,うがい,マスク,エプロンなどの活用も図るべきです。

洗浄(汚れを洗い落とす),消毒(病原菌を殺したり弱らせたり),滅菌(完全な無菌状態)の区別があります。消毒なき洗浄はあるが,洗浄なき消毒はない。注射針や手術道具には滅菌が必要。昔からやられていた①消毒薬を服や靴に噴霧する,②部屋の前などに粘着マットを敷く,③グルタールアルデヒドやホルマリンによる人体や部屋の消毒は効果がないんだそうです。

これを機に感染対策について勉強してみましたが,なかなか奥が深いです。さらに理解を深めていきたいと思います。

海事関係の注力ページを作成しました!

弊所の1つの特徴として,海事代理士が弊所事務長を兼務しているという点が挙げられます。

弁護士も,弁護士資格に限らず,海事補佐人として活動できる資格を有しています(登録が必要です。)。

これらを活かして,海のリーガルサービスも充実させたいという想いで,海事注力ページを作成いたしました。

特に,放置艇,船の相続,海難事故などでお困りの際は,ぜひ弊所にご相談ください。

家づくりの品格 レビュー

安成信次著「家づくりの品格」

山口県下関市を本拠地とする,地元工務店,安成工務店。その二代目社長が想いをつづった書籍です。同工務店が理想と考える木造の家づくりについての詳しい説明や,その完成形に至るまでの紆余曲折が描かれていて面白い。

安成氏は,同書において,「日本らしい快適な家」のための七原則について,以下のように述べています。

①日本の家づくりの根本にあるのは「高湿度対策」である。

②その土地の「風通し」を最も重視すべきである。

③木など自然素材が持つ調質作用(結露しない)を最大限活用する。

④国産の木や自然素材が,日本の気候風土にかなっている。

⑤昔の家の欠点である「寒さ」は,「断熱」によって解決できる。

⑥「省エネ」と「健康」を両立する音は「自然素材による断熱材」だけである。

⑦家の骨格である基礎・構造・屋根・断熱材・外部建具は,お金をかけてでも「本物」でつくる。

これらを踏まえた理想の家づくりは,「国産材の構造材,床は無垢材,珪藻土の壁などの木の家に断熱材はセルロースファイバーのデコスドライ工法」という組み合わせだと言います。

①身近なリサイクル自然素材である新聞古紙を利用し,製造から廃棄までのライフサイクルを通し環境負荷が少ない。CO2排出量がきわめて少ない。

②「断熱性」と「調質性」,「吸音性」をあわせ持つ多機能な断熱材である。

③セルロースファイバーを高密度に施工することで「機密」も十分にとれる。

④“調質機能が高い”ので,からっとさらっとした室内空気の家に仕上がる。

⑤最小限の冷暖房で家じゅうが温かく,また涼しい。

⑥「省エネ」と「健康」の両方を実現する唯一の家づくりである。

といった優れた諸点があると言います。

昨今,震災等の影響で,丈夫な家,鉄骨の家が注目を集めていると聞きますが,そうはいっても昔ながらの木造の家が大半な現状はまだまだ続きそうです。鉄を扱うにはある程度の規模がある会社でないと難しいでしょうが,木造はどんな業者でも一応扱えると聞いたことがあります。それ故,どんな木を使うのか,どんな施工をするのか,どんな個性があるのかなど,業者により千差万別で,家を建てる側からすれば,考える・選ぶ楽しみというのがあるのかもしれません。

弁護士業務との兼ね合いで言いますと,私も多少ではありますが建築事件を扱った経験もあれば,豊前に来てからもお目にかかっています。やはり,自分で建てたことが有るか無いかは,経験値として大きい違いになると思いますし,その際にある程度勉強していけば,今後の業務にも役立つでしょう。身の回りの事象全てが勉強だと思って,日々,研鑽を積んでおります。今後ともよろしくお願いいたします。

私の中のあなた レビュー

ニック・カサヴェテス監督,キャメロン・ディアス主演「私の中のあなた」

家族愛を深めた興味深い一作。

姉・ケイトは白血病。母・サラは,弁護士も辞め,ケイトを救うことに全てを捧げる。ケイトに適合する臓器の移植を可能にするため,デザイナー・ベビーとして人工的に作られた子が妹のアナだ。アナは,ケイトのため,何度も注射を打たれ,ついには臓器の提供をさせられそうに。アナは,11歳にして,キャンベルという敏腕弁護士を携えながら,母を訴え,提供を拒否する。

何とも重い内容です。デザイナー・ベビーという単語も,この映画で初めて認知しました。子が未成年で母を訴えるという内容も衝撃的。娘・ケイトのために全てを捧げる母・サラ,とても仲良しで通じ合っているケイトとアナ(ネタバレ含むためこの程度の示唆にとどめます。),自身がてんかんを持ち自分の体が自分の自由にならないことをよく知っている弁護士・キャンベル,娘を亡くして家族を失うつらさがよくわかっている裁判官・デ・サルヴォ判事など,それぞれがそれぞれの想いを胸に,ドラマが進行していくところから,多角的に「家族」というテーマを考える良作です。

法廷シーンもありますが,あまり本筋ではなかったですね。とはいえ,デ・サルヴォ判事,いろんな人から直接話を聞いて,たくさんの証人尋問をして,最後にはケイトのところに赴いて話を聞くなど,なんてしっかりした裁判官なんだ!と思いました。日本の裁判官ももう少し見習ってもよいのでは…というのは弁護士の小言です。

トランスフォーマー/リベンジと同時期の作品で,比較すると大ヒットというわけではなかったようですが,家族について考えたい人,医療関係者,法曹関係者には特におすすめの一作です。

今後は,BDが私の事務所の本棚の肥やしになる予定です。

enter image description here

はちみつ工房 芳苑

はちみつ工房 芳苑(大分県宇佐市山本2083)

宇佐インターから降りてすぐ,雄大な自然の中にたたずむはちみつ工房です。知人にすすめられ,前々から行ってみたいと思っていたところ,ようやく実現しました。

ショップでは,ハニーポットを含むはちみつの販売。ロールケーキやプリンなどはちみつを使った製品も販売していました。プリンは金曜日に入荷してすぐに売り切れるのだとか。ほしい人は予約が必要です。

隣接するお食事処では,昼はおしゃれなパスタやピザなどのランチを,その他はちみつを利用したハニートースト,サンデー,パフェなどの甘味,飲み物も充実していました。

妻も絶賛,女性に大人気の名所でした。

ハニートーストをいただきましたが,これも絶品。珈琲シロップをゲット。これからもおいしく珈琲をいただきます。今度はプリンをゲットすべく,またおうかがいしようと思います。

enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here

孤高のメス

連続ドラマW「孤高のメス」(2019)。

医療界の複雑で特殊な人間関係について描写するドラマは,医療ドラマの金字塔である「白い巨塔」第一部でも描かれていますが,今回のドラマも教授選などでそうした描写がふんだんに見られました。

時は1980年代後半。私が産まれたばかりの頃です。妻が「今は看護師さんあんな帽子かぶらないよ。昔の話なんかな。」と言っていたのが思い出されます。未だ脳死についてコンセンサスが得られていなかったころ。地方の病院では中央の病院の医師の派遣に頼らざるを得なかった状況(弁護士過疎偏在問題と似たようなところがあるかもしれません。),目の前の患者が苦しんでいるのに慣例を重視する背景など,医療にはびこるさまざまな問題を描きながらストーリーは展開されていく。窮屈な医療界を変えたいという野心を燃やす中,当初は反発していた慣例主義,体裁や建前に取り込まれていく実川教授と,最初から最後まで一貫して目の前の患者を救うことだけを考えて行動する当麻医師を対比させながら,医療の在り方を問うように物語は進んでいきます。ジャーナリストの報道姿勢についても考えさせられるところがありますね。

ラストは,主人公にとってハッピーエンドとは言い難く,あえてサクセスストーリー的に更生していないところも好感が持てます。医療を取り巻いていた問題の根深さを象徴しているのではないでしょうか。

もちろん,当時より医学は進歩し,また脚色が過ぎるような部分もあるのでしょうが,医療を取り巻く問題について考える題材として,大変勉強になりました。

タッキー(滝沢秀明さん)が引退前の最後のドラマとしてこちらに出演したというのも面白いですね。最期のドラマがこの作品ということで,どのような思い入れがあったのかなど,ぜひ聞いてみたいものです。

医療問題に携わる方,医療について考えたい方におすすめの一作。 enter image description here

金色温泉

中津・金色温泉

八面山に位置する比較的大規模な温泉施設です。行ってまいりました。連休ということもあり,人がたくさん。

ふくろうの神社など,ユニークな施設もあるのですね。家屋風呂はとっても温かく,檜の香りが優しいお風呂でした。受付のおじさんはぶらきっぽうでしたが,忙しい時間帯だったのでしょうがないのかな…

今度は宿泊もしてみようと思います。

令和元年度築城基地航空祭 2019.12.8

令和元年12月8日(日)。待ちに待った築城基地航空祭に行ってまいりました。

1年に1度,築城基地(自衛隊)において,大規模な航空祭が行われます。飛行機・戦闘機の展示(実際にコクピットに乗ってみることができるものもあります!)に加え,編隊飛行,機動飛行,模擬対地攻撃などの実演,各種出店,グッズの販売など盛りだくさん。電車で移動しましたが,臨時で築城駅行の電車が配備され,JR職員も多数対応されている徹底ぶり。かなりの人ゴミで大変ではありましたが,息子と一緒に楽しむことができました。大人でも(大人だから?)ワクワクする内容です。妻は爆音がダメなので連れて行くことはかないませんが,地元の一大イベントとして,今後も参加していきたいと思いました。(ただ,住民との関係では,騒音問題など,一筋縄ではいかないようです。)

戦利品としてブルーインパルスの模型をゲット。光って音が出るタイプです。他にもさまざまグッズ販売がありました。

来年以降も開催されると思いますので,興味がある方はぜひともご参加ください。車で来るとひどい目に遭うと思いますので(笑),電車での移動をおすすめします(最寄りの築城駅から歩きで正門まで5分くらいでないでしょうか。)。

写真は,あくまで一部ですが展示物の紹介。肝心のブルーインパルスは,ぜひご自身の目でご確認ください。 enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here

「こんな夜更けにバナナかよ」

大泉洋主演「こんな夜更けにバナナかよ」

実話を基にした,筋ジストロフィー患者の生きざまを描いた物語。障害と闘いながらも自由奔放な(ワガママな?)鹿野靖明さんの自立生活とその周りに集まるボラの支援。入院も拒絶し,人工呼吸器も拒絶し,長く生きられないと言われた鹿野さんが,自分の運命と闘いながらも,命がけでワガママを言い続ける様が印象的。ワガママながらその生き方が周りの人々に「自分らしく,正直に」生きることを伝え,周りの人々も力を得ていく様が,「生きる」という深遠なテーマについて考えさせる作品に仕上がっていると思います。

重い障害を扱いながら,全編,重苦しい雰囲気は感じさせずに,微笑ましくも考えさせられる内容だったと感じました。

鹿野さんを演じた大泉さんの演技にも脱帽。

おすすめの一作です。 enter image description here