私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

「企業不祥事を防ぐ」

國廣正著「企業不祥事を防ぐ」

國廣先生の著書は,読みやすく,それでいて内容は深く,本質に迫る話をわかりやすく記載してあるので,非常に勉強させていただいております。

ルールを定め,厳しくし,それを守ることで「コンプライアンスを遵守してる。」。とにかく研修をする。こういった 「面白くない」「やらされてる」コンプライアンスではダメだ。人間の誠実さ,悩み,我慢,勇気…といった,ものがたりのある対応。ストーリーを伴う対応に共感するみながついてくることによって,コンプライアンスが実現できるのではないか。などなど,経験に根差し,大変含蓄のあふれた危機対応を学ぶことができます。

先生の著書は,法律の話,条文の話はほとんど出てきません。しかし,法律を無視しているわけではなく,むしろその趣旨・精神を十分にくみ取りながら,現実に生起する社会問題として体当たりで考え,対応しているところが素晴らしいのだと思います。

しっかり勉強して,豊前地域で危機管理が必要な場合があれば,適切に対応できるようにしていきたいです。

成績不良者の解雇

熾烈な争いに発展しがちな解雇紛争。日本の労働法制は,採用,人事,配転などに会社の広い裁量を認める反面,解雇については厳しき規制していますから,解雇紛争なった場合,翻って予防が必要な場合,会社において慎重に検討しなければなりません。

解雇事由,もっというと動機のなかで最も多いのは,成績不良,つまり「パフォーマンスが悪いので解雇したい」というものだと言われていますが,感覚的には,解雇はとても難しい印象です。以前,労働者からの相談で,会社の解雇はどう考えても無理筋だと思える,成績不良を理由とする解雇があったのですが,会社と直接話をしても,「これだけひどい成績不良なのだから,認められると自信を持っています」と述べて打てあわない対応。しょうがないので提訴も含めて考えようかと思っていた矢先,会社側に代理人が介入して,「あれはどう考えても無理筋な解雇なので,復職してください」という話をいただいたことがありました(本人が既に復職を望まなくなっていたので,そこからも苦労して交渉することになったという続きがあるのですが…)。

おおむね,以下のような事実の立証が必要と言われていますが,まあ難しいんですよね…

1 出来が悪いという事実

 ⑴ 出来が悪いという客観的な記載

 ⑵ これの内容をなす,行動,発言,不作為

 ⑶ その労働者に帰責することができるのか

 ⑷ ある程度の期間を与えているのか

2 教育指導・訓練・叱咤激励したけどだめだったという事実

 ⑸ 漫然,現状を甘受していたのではなく,よくしようと企業側もきちんと頑張った証拠

…ここでいう「出来が悪い」ということ自体が主観的な評価を含むものですから,客観的に立証するのは思いのほか困難です。日本は,恨まれないように,(実際はさておき)あまり評価としては悪いものをつけないという企業文化があるのではないかとも言われています。出来の悪さについて「あれのせい」「これのせい」と,自分には非がないように主張することも多く,客観的に立証するというのは難しい。

時間を与えて,改善を促し,指導・訓練等していくという点に関しても,わざとらしいと,裁判所も気が付いてしまうでしょう。書面(証拠)を積み上げても,解雇が有効と判断されないかもしれず,証拠がないと解雇が有効になりにくいですよとはいうものの,証拠があればいいというものでもありません。

本当にその社員のことを考えて指導していればいいですが,クビを切るためのステップ・作業となってしまっている場合は要注意です。こうした指導・訓練が愛をもってしっかりできていれば,労働者の方から改善を図るか,場合によっては,迷惑を掛けているとして辞めていくようなこともあるようです。訓練といっても何をするのかという問題もあります。ビジネスは日々刻々と変化していくもの。どのような対応が望ましいか,悩みは尽きないですね。

パフォーマンスがあがらないという理由で解雇などを考えている場合,1度立ち止まって,専門家の意見を仰いだ方がよいかもしれませんね。解雇紛争が訴訟に移行した場合,会社側としては厳しい戦いを強いられるかもしれません。はやめの検討をおすすめいたします。

「マイホームこれからセミナー『失敗しないための住宅ローンの話』」

11月10日,いつもお世話になっている高瀬先生のセミナーに参加して勉強させていただきました。

消費税増税で税金が気になる昨今,贈与税非課税枠が最大3000万円に拡大!などのタイムリーな話題を紹介。住宅ローンの種類と金利に気を付けることというアドバイスをいただき,住宅ローンには民間金融機関のそれとフラット35の2つがあること,その特徴を分かりやすく説明。住宅ローンを借りるときは,「借りれる金額」ではなく「返せる金額」でなければ失敗する。成功パターンは,総予算を検討し,そこから逆算するように,予算にあわせた土地・建物を同時に考えるというやり方。団体信用保険がある現在では,万が一があったときに家族を守るためにあえて家を買うという考え方もあることなどの紹介を受け,なるほどと思いました。

士業の先生方が活躍している様を見ますと,励みにも勉強にもなります。私も不動産についてもっともっと勉強し,僕は僕なりに色々工夫して活動できるように頑張りたいと思います。

「売上を、減らそう。」

佰食屋 中村朱美「売上を、減らそう。」

ランチのみの国産牛ステーキ丼専門店が取り組んでいる「仕組み」を紹介する本です。なかなか興味深かったです。

飲食業界は,長時間労働・残業が当たり前の風潮があるということですが,そんななかで36協定も結ばずに残業ゼロという驚異的な成果を出しています。

「時間」をベースにするのではなく,「100食売る」という結果をベースにする。売上を増やそうとは考えず,従業員の時間と給与,自分たちの生活に必要なお金があればいいと割り切って経営する。従業員は,どんな人でも即戦力になる。フードロスゼロ。サービスを極限まで絞り,圧倒的な商品力で勝負する。目からウロコのお話ばかりでした。

弁護士の場合,仕入れがない=粗利100%であることや,経費と言っても会費,家賃,給与,雑費等々,通常の会社など員比べれば支出が限られているであろうことなどから,利益を出そうと思ったら,どうしても売上を増やすことに注力することになると思います。しかし,売上が増えるということは,(成功報酬だけ増えるのであればいいですが)着手金をいただくということは仕事が増えるということですので,どんどん仕事が増えていって,どこかの段階ではサービスが追い付かなくなる危険もあるのだと思います。

その日その日の売上で生計を立てている士業にとっては,明日どうなるかわからないという恐怖との戦いでもあって,「売上を、減らそう。」という提言を取り入れるのには勇気がいるのかもしれませんが,しっかりとした「仕組み」づくりのもと,お金だけでなく個々人の「時間」をも大事に経営していくことは重要だなと思った次第です。

災害の際にどのようにして乗り切ったのか(従業員を大事に,売上をさらに半分に)なども大変参考になります。経営者の方々におすすめの一冊。

「ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み」

㈱日本レーザー代表取締役近藤宣之著「ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み」

日本初のMEBO(雇用も含めて親会社から完全独立)を実施し,人を大切にしながら利益を上げる改革で10年以上も離職率がほぼゼロ,連続での黒字を達成した社長のお話です。

社長曰く,人生で7度の崖っぷちに立たされながらも,賭けに勝って何とか再建を果たしたとのこと。崖っぷちのなかには,「28歳のとき、生後3日の双子が病死」などの壮絶な経験もありました。「会社は雇用を守るために存在する」というポリシー(「社員の雇用」「社員の成長」が会社の目的)を柱に,「社長の決意」「笑顔」「社員が自発的に仕事をするように」などといった話から,「経営には運をたぐりよせることも大事,その方法」などまで,なるほどと思うエピソードが満載でした。

そう,経営において,運も大事です。運だけでは続きませんが,運を「引き寄せる」ことは必要だということですね。運がよくなるには,「いつも明るくニコニコと笑顔を絶やさないこと」「いつも感謝すること」「昨日より今日,今日より明日と『成長する』こと」「絶対に人のせいにしない」「身の回りに起こることは必然と考え,すべてを受け入れる」といった教えは,経営者としてすぐに実践していこうと思いました。

経営者のお話は,私自身も経営者として大変参考になります。今後もいろいろと勉強していきたいです。 enter image description here

「こんな夜更けにバナナかよ」

大泉洋主演「こんな夜更けにバナナかよ」

実話を基にした,筋ジストロフィー患者の生きざまを描いた物語。障害と闘いながらも自由奔放な(ワガママな?)鹿野靖明さんの自立生活とその周りに集まるボラの支援。入院も拒絶し,人工呼吸器も拒絶し,長く生きられないと言われた鹿野さんが,自分の運命と闘いながらも,命がけでワガママを言い続ける様が印象的。ワガママながらその生き方が周りの人々に「自分らしく,正直に」生きることを伝え,周りの人々も力を得ていく様が,「生きる」という深遠なテーマについて考えさせる作品に仕上がっていると思います。

重い障害を扱いながら,全編,重苦しい雰囲気は感じさせずに,微笑ましくも考えさせられる内容だったと感じました。

鹿野さんを演じた大泉さんの演技にも脱帽。

おすすめの一作です。 enter image description here

定着式

令和元年10月8日。

築上館にて,豊前ひまわり基金法律事務所の定着式が行われました。 足をお運びいただいたみなさま方には,厚く御礼を申し上げます。

「定着」というのは弁護士会内での呼称ではありますが,弁護士会の支援を受けて開設した事務所が,次の弁護士にバトンタッチをするのではなく,その弁護士がそのままその地で引き続き継続してリーガルサービスを提供するという決意をあらわし,実際にその地で継続して活動をしていくことを示しています。

私は,もともと,豊前の地で活動を続けていきたいという気持ちを持っていました。実地で活動を続けてみて,益々その想いを強くしていきました。妻の気持ちも変わることなく,ずっとこの地で,3年間お世話になった恩返しをしていきたいという気持ちです。

本日は,身に余るような,そしてホメ過ぎでしょうというほどのお褒めの言葉をいただきました。大変うれしい限りです。3年間,リーガルアクセス向上のため邁進してまいりましたが,地域の方に,お客様に,支援いただいたさまざまな方々に,一定程度評価いただけたというのであれば,これほどうれしいことはありません。これからもしっかりと頑張っていかねばと,身が引き締まる思いでもあります。

フライングして,毎日新聞さんから,弊所が「定着」したこと,定着式が行われることなどについて,ご紹介をいただいております。各社,計5人もの方に記者会見にお集まりいただけたことも,大変うれしく思っております。

日中のご多用にもかかわらずご参加いただきました多くのみなさま,式を行うにあたりご協力いただきました築上館のみなさま,事務局のみなさま,本当にありがとうございました。今後とも,名称を変更して再出発いたします「豊前総合法律事務所」を宜しくお願いいたします。

enter image description here enter image description here enter image description here

「七つの会議」

池井戸潤原作,映画「七つの会議」

まるで半沢直樹の再来のような監督・キャスト人に,野村萬斎さんの怪演が光る至高の一作。とあるパワハラの訴えに始まり,会社の裏事情が徐々に明かされていく中,とんでもない事態に至っていることが分かり,クライマックスに向かって盛り上がりが最高潮になっていくという,見事な構成だと思いました。各々の登場人物が,独白のような語りで様々なシーンを描いているのも印象的。それでいてバラバラではなく,最後までよくまとまっていると思いました。

【ネタバレ注意】 大規模なリコール隠しに関する話。人命にかかわる重大事態,しかし今すぐに何か問題が生じているわけではない,公表すれば会社が倒産する,たくさんの従業員が路頭に迷う,,公表するのか,隠ぺいするのか。ヤミ回収をして実害が発生しなければそれでいいのか。何を守るべきで,何が正義かということがテーマになっているようで,ドンドン進んでいくストーリーの加速感の反面,取り扱っているテーマとしてはなかなか重いものがありました。萬斎さんが独白のように「不正はなくならない」しかし悪いことを悪いことと指摘できるような社会が不正をなくすのではと語っていたラストが,非常に印象的で珍しい終わり方だったのではないかと思いました。

しかし,会議の内容や上司の部下に対する指導の内容を見ると,「いや,コレあかにんやろ」というシーンがしばしば。パワハラのオンパレードのような気がしましたが,これも「体質」の問題なのでしょうかね…

モノづくりに魂を込めてきた日本。そのモノづくりの原点ともいわれる「ネジ」を取り扱っていることも,半沢直樹を彷彿とさせるものでした。

なかなか見ごたえのあるドラマです。ぜひご覧あれ。

定着 豊前総合法律事務所 始動

3年間,豊前ひまわり基金法律事務所の所長を務め,豊前地域へのリーガルサービスの提供に全力を投じてまいりました。多くの法的紛争を,できる限りすみやかに,できる限り依頼者の利益を最大化できるよう,適切に解決してきたと自負しています。

「ひまわり」は弁護士のトレードマーク。バッチもひまわりの文様です。「ひまわり基金」は,弁護士「会」の基金であり,基金から経済的支援を受け,事務所を開設できました。大変ありがたいと思っております。その後,当初は閑古鳥が鳴き,なんとも経済的に厳しい状況が続きましたが,地域のみなさまのご支援のもと,段々と紹介も増え,依頼も増えていき,何とかかんとか3年間の任期をまっとうすることができました。これもひとえに,みなさまのお陰であると考えております。ありがとうございます。

さて,弁護士が定着し,その地でリーガルサービスを提供し続ける意味とは何でしょうか。任期満了がせまり,別の弁護士に交代して事務所を明け渡すか,そのままこの地で骨を埋めるかの選択を考える中で,そもそも地域の方が,同じ人によるリーガルサービスを望んでいるのかということを考えました。確かに,利益相反の問題などを考えると,定期的に新陳代謝をして,弁護士が交代した方がよいという考え方もあるかもしれません。しかし,地域に限らないかもしれませんが,「この人だから,問題の解決を頼みたい」と思って依頼していただくくらいでないと,なかなか依頼はしにくいのではないでしょうか。地方ではその傾向が顕著のような気もします。そうすると,その地に根を張って,信頼を勝ち取り,継続的に活動をしていくことには,それなりに意味がありそうです。地域の需要にこたえる,需要を掘り起こす,私にしかできないことをやる,という原点の想いを考えてみると,やはり,その地に定着してやっていくべきだろうと,改めて決断した次第です。

弁護士会の支援を離れ,公設事務所から完全私的事務所になるということですが,実際は,名前が変わるだけですので,前身から初志貫徹,地域へのリーガルサービスの提供に努める所存は変わりません。一方,名前を変え,気持ちを新たに,今後の活動を見直しても行きたいと考えています。

豊前総合法律事務所というのは,割とありふれたネーミングかもしれません。しかし,私なりによく考えて命名しました。これまで,豊前ひまわり基金法律事務所が,さまざまな事件の受け皿的な役割を果たし,どんな依頼でもできる限り断らず,何とかして解決しようとしてきたものですから,種々雑多な事件に取り組んできた,あるいは取り組む総合的な対応事務所としての役割をあらわすものとして,ぴったりの名前だと考えたのです。

しばらくは,電話口での事務所名の呼称を間違えることが多いかもしれませんが,そのあたりはご容赦ください。

再出発に際し,たくさんの方からお品やお言葉をいただきまして,非常に励まされております。精進していきますので,今後も変わらぬご愛顧を,どうぞよろしくお願いいたします。

「交通事故で頭を強打したらどうなるか?」

大和ハジメ「交通事故で頭を強打したらどうなるか?」

高次脳機能障害などの障害を把握する。実際に体験した方のリアルな経験談を聴くことにより,事故に遭うということがどういうことか,障害をもつということがどういうことかを,もちろん一端に過ぎないのでしょうが,これを知ることができる貴重な一冊です。漫画なので比較的読みやすいとも思います。独特な絵が,ある種のリアリティを感じさせるものでもあります。

特に,病院から復帰して,学校に赴いたとき,「普通のことが普通にできない」ということに気が付いたとき,,といった局面での本人の心情が,ものすごく印象的でした。

交通事故を扱う弁護士としては,読んでおきたい一冊と思いました。 enter image description here