私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

法律のイメージ

日経新聞の名物コラム「私の履歴書」。

少し時間がたってしまいましたが,11/4(水)のコラムに興味深い記載がありましたので,ご紹介を。

三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏の記事が展開されています。私が注目したのは。大学生のときの,法学を学んだときの話。

「法学も面白かった。教えてくれたのは伊藤正己教授。後に最高裁判事になる方である。最初の講義で「法律は言葉で表すが,言葉で全部書けるものではない。言葉の意味は時代によって変わるし解釈だ。結局,どう解釈するかで決まるから,判例の積み重ねで社会の法的秩序は維持されている」と述べられた。抱いていた法律のイメージが崩れた。」

もともと,法律にどんなイメージをもっていらっしゃったのでしょうね。何でもカチっと決まっていて,決まった法律の条文を読めば何でも解決するといったようなイメージでしょうか?そうであるとすれば,私も,確かに,勉強する前は,六法全書を全部覚えて,その知識で何でも対応できるのだろうくらいのことを考えていました。でも,世の中と人間いうのは,知れば知るほど複雑で,一筋縄ではいかなくて,法律も人間生活を円滑にした梨よりよくしたりするための道具でしかない。その法律も穴があることも多く,そのときは道具である法律そのものを変えていく。日々動いている法律の世界は,難しく,それでいて面白いものだと思って,実務に取り組んでおるところです。

伊藤正己教授の言葉となると,(主に法曹関係者において,)興味を惹かれる方もおられるだろうと思い,ご紹介いたしました。

サウンドマスキング導入

本日,サウンドマスキングを導入しました。

弊所は,狭い事務所ですので,さらなるプライバシーの保護を目指して,導入を決めたものです。

あえて耳障りのしないサウンドを流し,特殊なそのサウンドにより,他のサウンドをある程度打ち消してくれるという仕組みのようですね。

弊所は,事務所スペース側に,吸音のクッションを導入するなど,従前よりプライバシー保護に留意して事務所づくりをしてまいりましたが,今後もより一層,留意してまいりたいと思います。

サウンドマスキングは,裁判所等でも導入しております。弊所と種類が違いますが,最寄りの中津の裁判所でも、調停室前などに設置されていますね。

置き型ではなく釣り型でスペースも取らないですし,デザインとしても悪くないです。これから,どんどん威力を発揮していただきたいものです。

enter image description here enter image description here enter image description here

FP2級合格

弁護士西村幸太郎が,FP2級に合格しました。AFP登録もして,活動していく予定です。

たとえば,離婚事件。離婚した後は,これまでと,ライフスタイル・ファイナンシャルプランが,大きく変わってしまいます。単に離婚そのものの事件処理だけでなく,将来の生活も見越した深いアドバイスができるようになると思います。

たとえば,相続事件。相続を適切に処理しようとしたら,民法の知識はもちろん,税務の知識,生命保険の知識,不動産の知識なども必要です。FPで培われた知識は,事件処理にも必ず役に立つはずです。さらに,二次相続対策をするにあたっても,ファイナンシャル・プランに関するさまざまな知識などが必要と思います。

たとえば,債務整理。将来,経済的な更生を図ろうとしたら,家計を見直していく必要がある場合もあります。家計表を作成して,問題点を洗い出して,又は各種制度を利用して,生活の立て直しをお手伝いができると思います。

弁護士は,日々,進化していきたいと思っています。今回も,その一助になると幸いです。

ますます,業務のクオリティを上げていけるよう,ますます,精進してまいります。 enter image description here

ホンモノ五段活用

面白い考え方をお聴きしましたので,私のメモも兼ねて,ご紹介したいと思います。

「あなたは,ホンモノですか」と聞かれると,多くの人が,いやいやまだまだと答える。「では,あなたはニセモノですか」と尋ねると,多くの人が,ニセモノでもないと答える。「では,ホンモノでもニセモノでもない,あなたは,ナニモノ?」と聴くと,多くの人はポカンとした顔をする。このような人を「未熟モノ」というらしい。未熟モノなのに,何の努力もしていなかったら,「オロカモノ」と言わざるを得ない。オロカモノなのにホンモノと勘違いしていたらもはや「バカモノ」である。

ということのようです。

ここでいう, ホンモノ=人間的魅力 という意味で使われています。

面白いと思いました。

ぜひとも「ホンモノ」になりたいものです。

レビュー コンサル1年目が学ぶこと

大石哲之「コンサル1年目が学ぶこと」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

弁護士の仕事は,コンサルに近い側面もあります。予防法務においては,事前に紛争を防止するため,さまざまな知恵と工夫で対応していく。紛争が起こってしまった場合は,問題点を洗い出し,トータルでスピディーな解決を導くために知恵を絞る。何かの参考になればと手に取ったものですが,内容的には,必ずしもコンサルだからという話ではなく,仕事一般に通用する普遍的な仕事術について書かれており,大変勉強になりました。

いくつか,備忘としてとどめておきたい教えがありましたので,ほんの一部ですが,書き出しておきたいと思います。

経験のない1年目の唯一の武器が,数字。それもほかでは得られない,独自に集めた数字が有効。

セミナー等において,「『無言は理解』ではなく,『無言は無理解』のサイン。」

理解していないシグナル ・こちらが資料をめくって次に進んだのにまだ前の資料を見ている ・こちらを見ず,隣の人の顔を見ている ・「だいたいわかりました」「およそわかりました」などの曖昧な返事をする

究極の伝え方は,徹底的に相手の土俵に合わせて伝えること。相手の言葉,考え方,伝え方のクセを研究し,それに合わせて伝える。文書は,相手の用いるフォーマットに合わせて作成する。

→ここまで徹底してやるべき,やろうと思いました!

ビジネスというのは,突き詰めると,相手の期待を,常に超え続けていくことにほかならない。顧客や消費者の期待を超え続けていくこと。上司の期待を超え続けていくこと

→身に沁みます。私も同感です。

ときには,相手の期待値を下げる,期待値のマネジメントも必要。

指示を受ける側も,出す側も,次の4つのポイントを明確にする。 ①その仕事の背景や目的,②具体的な仕事の成果イメージ,③クオリティ,④優先順位・緊急度

仕事に取り掛かる前に,まずどう考えたら答えが出るのか,その道筋を考える。そのアプローチ方法でいいのか,手順の段階で合意をとってから,作業に入る。

雲雨傘の理論(事実→解釈→アクション)

まず本ありきで,漠然と知識を積み上げるのではなく,まず目的ありきで,本を読む。

→性格的に,どうしても最初から最後までしっかり読もうとしてしまいますが,目的に応じて,やり方を工夫していくべきですね。

他人に対する貢献ができ,相手がそこに価値を感じてくれたとき,その仕事にはヴァリューが生まれる。

学生=対価を支払う消費者 社会人=対価を受け取る生産者 社会人になっても,消費者目線のままでいてはいけない。

会議に出て発言しないのは,テレビに出演してしゃべらないゲストと同じ。価値はゼロ。

→耳が痛いです…

素早く,汚く。完璧でなくてもいいから,早く出す。(Quick and Dirty ⇔ Slow and Beauty)

クライアントとの約束を果たすことが第一。方法は第二。約束を果たすことが大事なのであって,1人でやり遂げることが大事なのではない。自分たちの手に負えないときは,他人にヘルプを求めてでも最後までやり遂げる。

→見極めが難しいですが,自身を磨くことと,必要に応じ上手に「助けていただく」ことをバランスよく取り入れることができるビジネスマンになりたいと思いました。

つらつらと書いてしまいましたが,私のこれからの活動において,たくさんのヒントをいただいた思いです。これを活かせるかどうかが重要ですので,これからも精進していきたいと存じます。

マスク 意思疎通に壁(令和2年9月12日(土)西日本新聞)の記事を読んで

2020年(令和2年)9月12日(土) 西日本新聞 20面 北九州京築 「マスク意思疎通に壁」(石黒雅史記者の記事)を読みました。

聴覚障害者にとっての「コロナ禍」は,マスク着用により口の動きが読み取れないで意思疎通が困難になることなのだそうです。聴覚障害者にとっては手話が母語。日本語は第2言語。手話には「てにをは」がなく,単語の連続なので,つながりは動作や唇の動きを読んで解釈する。感染防止のためにマスクをするなとも言えないし,どうしたら…という趣旨の記事でした。

私も,たびたび,聴覚障害者の相談をお受けします。コロナ禍でなくとも,意思疎通の難しさを感じました。手話には助詞がないということも,通訳さんに教えてもらって初めて知りました。私は,一般の方にもわかりやすく,「腑に落ちる」説明と解決を心がけています。しかし,これが難しい。紛争の解決というのは,単発のアクションをどうするかより,適切な見通しを立てた上,トータルプランニングすることが重要です。単語の連続ですと,この全体像を示すのがとても難しいのですね。通訳のことも考え,ひとフレーズごとに,1つずつ話していくことが多いです。しかし,途中で流れがわからなくなってしまうのか,話がかみ合わなくなることも多い。ホワイトボードを利用し,視覚的に説明を試むと,比較的わかりやすいようです。しかし,板書と説明の対応関係を把握するのは難しいようです。そもそも,難しいものを難しいままで説明しようとしていないか,よりかみ砕いたシンプルな説明ができないかも,よくよく検討しなければなりませんね。

唇の動きや表情が読めないとなると,より情報が制約されて,上手く伝わらないということもあるでしょう。弁護士側でも,伝える努力を怠らないようにしたいです。

インタビューに答えていたのは,京築手話協会(豊前市)の理事長先生。会社員を辞めて通訳者を派遣する団体を設立,10年前に一般社団法人にしたというその軌跡に感銘を受けました。現在20人が登録しているそうです。コミュニケーションは人間関係の基本。人間の根幹ともいえる営みに尽力いただいているというのですから,尊敬に値する活動だと考えます。

私の妻は,言語聴覚士(ST)です。コミュニケーションを専門に扱っています。現在,障害を持った児童の支援にも取り組んでおります。改めて,妻とともに,コミュニケーションのあり方に理解を深めながら,社会に情報発信したり,我々にできるお手伝いをしたりして,よりよい地域をつくっていきたいと思いました。

あさかぜ研修 アンケート結果

先般行いましたあさかぜ研修(参加者:弁護士5名)について,今後に活かすためにアンケートを行いました。

わかりやすい,期待していたとおり(以上?)と,おおむね好評だったと思います。

時間配分についてはややご指摘いただいたので改善いたします。盛りだくさんお話ししたので,マネジメントが甘かったですね。それでも,3時間程度お話ししたので,それなりの内容はお話しできたと思います。

みなさん,各事件ごとの具体的な業務フローについての工夫についても,興味を持っているようです。機会をつくってお話ししようと思います。

今回の研修は,みなさんが,どういったところで頭を悩ませ,どういうところを気にしているのか,こちらも改めて考え,また情報収集ができたので,大変有意義な研修になったと思います。

豊前のことも好きになっていただけたらと思います!またよろしくお願いいたします。

あさかぜ研修 2020.9

令和2年9月5日(土),あさかぜ研修を行いました。台風が迫ってきているなか,ご苦労様です。大事な時は,いつも雨。やはり私は雨男なのでしょうか(笑)。

あさかぜ研修は,前事務所「あさかぜ」の現役弁護士に対し,実際に地方で活躍する弁護士の①あさかぜ時代,②豊前でひまわりを開設しての活動,③豊前に定着しての活動,のことをざっくばらんに聞きたい!という趣旨の研修会とのことでした。その趣旨に応じ,地方での活動の実情,工夫,反応などをしっかりお伝えしました。

一応,感想を聞いてみましたが,「ためになった」という趣旨の御言葉をいただきましたので,ひとまず,これから地方での活動を目指す弁護士への一助になれたのではないかと思います。

具体的には,3時間を掛けて,①前事務所時代からのお話として,いかにしてスピード感をもった質の高い事件処理を実現するか,どのようにして自身の仕事に付加価値を付けていくかといったこと,前事務所時代から実践している経営の要諦,人脈の重要性などをお話しするとともに,②実際にひまわり時代に行ったトライ&エラーのトレース,ワーク・ライフ・シナジーのすすめ,私が考える経営のポイントなどなどをいろいろとお話ししました。簡単に,③定着後の実践や今後のビジョンについてもお話ししました。

地方で活動するという,同じ目的意識をもった弁護士同士で,ざっくばらんとした意見交換もでき,こちらも楽しかったです。

いつもどおりですが,今回も懇親会はマルティーニさんでお世話になりました!ありがとうございます。

豊前はよいとこ,何度もおいで!ということで,地方の宣伝をしっかりした上で,会を締めくくりました★

また追い出てください! enter image description here

ウィズコロナ時代の安全配慮義務

最新・9月号のビジネスガイドでは,「ウィズコロナ時代の安全配慮義務」と題して,冒頭に特集が組まれていました。タイムリーで役立つ記事です。

ビジネスガイドとは,社労士が愛読していると聴いています月刊雑誌なのですが,勉強になりますので,私も定期購読しております。

以前,新型インフルエンザが流行した際の厚労省通達では,「…感染機会が明確に特定…」されている場合が労災にあたるということのようですが,新型コロナウイルスに関する通達では,「調査により感染経路が特定されなくとも,業務により感染した蓋然性が高い」場合には業務起因性を認めて労災と認定するという運用となっているようです。企業としては,いわゆる職場クラスターなどが生じてしまった場合は,労災民訴で責任を問われる場合も出てくるかもしれませんので,そのような紛争を生じさせないためにも,社内において徹底した予防策を講じることが必要ですね。

その他,マスク着用や検温を法的に「義務化」できるかといった点,検温結果の申告義務についてはどうか,違反者を懲戒してもよいのかといった点や,厚労省が出しているスマホ向けアプリ「COCOA」の導入につき義務化ができるのか(業務用携帯か私用携帯かにより帰結が分かれ得る)などについて検討しており,非常に勉強になります。

オフィス用の新型コロナ対策チェックシートなども掲載されており,実用性が高そうです。

一見の価値ありです。

ウェブ上で労働審判

今朝の日経新聞を読んでますと,「ウェブ上で労働審判」(8/18(火),12版,34面)という記事がありました。

現在,いくつか特定の裁判所で,現行法の枠内で,ウェブ会議を用いた民事裁判が始まっています。私も,福岡本庁の事件では,ウェブを用いた民事裁判を行っています。このやり方を,労働審判にも導入して,7月では18件(速報値)の活用があったようです。労働審判のウェブ会議に関しては,東京,大阪,名古屋など13地裁で導入されているとのことです(福岡本庁,小倉支部では導入されているのでしょうか?どなたかご存じであればご教示ください。私も情報収集していきたいと思います。)。

コロナ禍の現在,多くの企業が苦しんでいるところと思いますが,それに伴い労働者とのトラブルも増加傾向にあると聴いていますので,紛争解決機能が高い労働審判を活用したいところと思いますが,裁判官,書記官,労働審判委員×2人,双方当事者,代理人と,大人数が集合してしまう手続でもあるため,感染予防も徹底しなければならないということでの導入なのだと思います。

一般的には,労働審判は,迅速に紛争解決ができて,有用性の高い手続と言えると思います。私も,福岡市で活動していた際は,比較的よく利用させていただいておりました。しかし,現在,豊前及びその周辺の築上郡を中心に活動している私としては,平素から,労働審判は使いにくい制度と言えます。というのも,労働審判ができる裁判所は限られていて,最寄りの行橋支部ではできず,小倉支部まで出張しないと利用できないからです。本庁でしかできないところも多いため,その点ではまで恵まれているのかもしれませんが,労働審判は調停的な要素もかなりあわせもっているため,弁護士だけでなく当事者の出席もするのが通常であり,仕事と割り切れる弁護士と違って,依頼者への距離的・心理的負担は避けられません。大分県中津市と,山国側を隔てて,隣接する地域になりますが,中津市でも労働審判が出来ず,この場合,大分本庁まで出張する必要があります。

ウェブで労働審判ということができるようになると,やり方にもよるのでしょうけれど,こうした「距離のバリア」を取り払って,地方でも使いやすい制度とできる可能性をもっています。

一方で,既に述べたように,労働審判は,法的な考え方を強く意識しつつも,それをベースにした当事者の話合いで解決するという側面も強く持ち合わせていると考えていますので,裁判所と当事者の間で,ウェブ上でうまくコミュニケーションがとれるのだろうかという疑問は拭えません。この辺り,既に実施の実例があるようですので,私も情報収集をしていこうと思っています。

私は,九州の,裁判所本庁(中心部)にはない裁判所支部(司法・弁護士過疎地)特有の問題を議論する協議会でも活動をしております。情報収集,協議を重ねて,豊前地域における活動に還元していきたいと思います。